愛知の「犬山」が「犬山」という地名になった3つの理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

愛知の「犬山」が「犬山」という地名になった3つの理由

名古屋地名の由来を歩く【郊外を歩く①】

ノンフィクション作家、谷川彰英が名古屋をたどる。寺院の数が日本一多い愛知県。『名古屋地名の由来を歩く』(著・谷川彰英)より、名古屋の街並みの魅力を紹介する。

個人が所有していた犬山城

高くそびえる犬山城

 名古屋地区の人々は「犬山」を「い()やま」と「ぬ」にアクセントをおいて発音する。それは「稲沢(いな()ざわ)」も同様である。地名研究では、このアクセントがとても重要だ。関東では、「いぬやま」「いなざわ」と同じ水平トーンで読んでしまうが、名古屋では第二の音にアクセントをおいて一段高く発音する。

 アクセントの地域差については、昔兵庫県の「姫路」を取材したときにも考えさせられた。東京では「()めじ」と「ひ」にアクセントを置いて発問するが、正式には「ひめじ」と水平トーンで発問する。姫路の人々は東京読みの「()​めじ」という発問をいたく嫌うということだった。このアクセントだけは現地に行ってみなければわからない。

 さて、この犬山市もすでに名古屋の衛星都市になっていて、名古屋のちょっとした郊外といった感じのところにある。そのシンボルの犬山城は日本で四つしかない国宝(姫路城・松本城・犬山城・彦根城)の一つで、現存するお城の中では松本城とその古さを競っている。

 名鉄犬山線の犬山駅を下車して駅前のまっすぐに続く道路を数分行くと本町通りに出る。そこを右折すると、かつての城下町の風情が再現されていて、多くの観光客で賑わっている。

 毎年四月の第一土・日曜日には、一三両の山車が城下に出て、からくり人形の披露も人気を呼んでいる。

 犬山城は天文6年(1537)に信長の叔父にあたる織田信康(通称与次郎)によって築城された。小牧・長久手の戦い(1584)では、秀吉が大坂から12万余の軍勢を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた家康と戦った古戦場でもある。この犬山城はつい最近まで旧城主であった成瀬家が個人的に所有・管理してきたことでも知られている。国宝のお城を個人が所有していたとは驚きである。

 犬山城は別名「白帝城(はくていじょう)」というが、これは江戸時代の儒者荻生徂徠(おぎゅうそらい)が唐の李白(りはく)の詩にある「白帝城」にちなんでつけたものだという。

木曽川上流方面を望む
次のページ「犬山」の由来は?

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書 344)
名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書 344)
  • 谷川 彰英
  • 2011.10.08